双子パパ形成外科医の台湾留学日記

30代の形成外科医が、台湾に留学することになりました。

台湾留学26日目 継続

今日は朝から掃除。掃除機がないので床を掃くとういう原始的な方法で。そしてずっと気になっていた、シャワーの蛇口の掃除。なぜか真っ白なのだ。いったい何がついているのか?・・・とりあえずメラミンスポンジで擦り続ける。すると、銀色の蛇口が見えてきた。本当に何がついているのか?かび?石鹸?30分くらいでなんとかピカピカの銀色(?)になった。

その後はまたチラチラ論文を読む。

そして英語の勉強。だんだんルーチンになってきた。

そしてジムへ。今日は3kgほど走って、その後筋トレして。そしてたまたま同じ時間に走っていたジェアと、片隅の置かれた誰も使っていないテーブルサッカーゲームで遊んだ。

f:id:futagopapa_prs:20240526235309p:image

こういうやつ。ほとんどやったことないけど、誰しもが見たことはあるんじゃないだろうか。10分ほどだったが結構盛り上がった笑 ゲームとか音楽とかスポーツとかって、何がいいって、言語が違うくてもめちゃめちゃ楽しめるとこやと思う。そりゃ、国境を越えて世界平和の架け橋になるわ。カーーッッッ!!人生でほとんどやってこなかったな〜。最近、音楽とか本当にいいなと思っているので、何か楽器を始めたい。

 

そして今日はICCウェビナー。日本にいる時からよく見ていた。ジョウ先生曰く、コロナをきっかけに国際交流が途絶えた際に始めたらしい。何がすごいって、きちんと毎月継続しているところだ。そして毎回100人程度の参加者がある。自宅から海外の色々な先生の講演を聞けるなんて、本当に素晴らしい。

私は常々、「継続」を課題としている。本当に苦手。できない。基本、テストとか期限がないと何もできない。何もしない。タンタンと何事も継続できる人を本当に尊敬する。昔、家庭教師時代に教えてた生徒が、まさにそのタイプで。本当に継続が得意。なんならドリル1日5ページって決めたら本当にそれを遂行する。僕なら、どこかでまとめて20ページとかしてしまう。でも、継続できる人って本当に強いんだよな。まじで。というわけで、自分は継続が苦手と本当にわかっているので、それでも心のどこかで継続したいなと思っていることに関しては、自分から課題を置くことにしている。たとえば、論文とかもそうだし(いつまでにだすと決めちゃう。もしくは上司に決めてもらう)、学会とかもその類。(抄録出したらやるしかないもんね。)英語はずっとコンプレックスだったが、ようやく今続いている笑(一応、ASPSに行った時もやったけど、その後1年あいて、そこからは大学院で中国人と2年一緒にいたけど、その子がまあまあ日本語できたから英語はほとんど進歩しなかったな〜。ま、毎日少しは話すからマシではあったが。)ま、今は英語毎日いるからね。結局目の前の課題にならないと、いつかいつかと思ってやらんタイプ笑 なんとか改善したいが30年以上これできたから無理なんかな〜と思ったりもする。うむ。「継続」きっと一生の目標だわ。がんばります。

そうそう、人生に置いて漫画だけはずっと続いている。読まない時がないくらいだ。漫画だけは継続できてるな。ってかほんまに好きなんやな〜漫画がない人生は考えられない(日本に生まれてよかった笑)

いつか、自分の好きな漫画だけを置いた図書室を家の中に作るのが夢です。嫁も漫画大好きなので了承済み。笑